栄養価が豊富で腹持ちが良く、朝食やダイエットに最適と言われているバナナ。安価で手に入りやすいですが、傷みやすく保存が難しいですよね。そんなバナナを美味しく長持ちさせるバナナスタンドの紹介です。
バナナはすぐ傷んでしまう
バナナを購入後に保存しておくと、次第に黒ずんでゆき、中身がグジョグジョと熟しすぎて食べ頃を逃してしまう経験ってありますよね。
バナナが熟してしまう要因と言われている1つの置き場所の問題です。
バナナはテーブルなどの床に置いて保存すると思いますが、置く場所と接している部分に圧力がかかり傷みやすくなります。なので時間が経てば経つほどそこから熟してしまい、食べ頃を逃してしまうのです。
追熟を遅らせてくれるバナナスタンドを紹介
バナナスタンドとは、バナナをフックに掛け、空中で吊るす事によって熟すのを遅らせてくれる製品です。ただバナナを掛けるだけなので、デザインがシンプルなのも魅力の1つですよ♪
不二貿易 ワイヤー&木製バナナツリー

「不二貿易 ワイヤー&木製バナナツリー」はバナナを房ごと吊るすことができるバナナツリーです。

一見ただのオブジェのようにした見えませんが、バナナを吊るすことでお洒落なバナナツリーに早変わりです。

フレーム部分はスチールで、土台部分はナチュラルな天然木を使用しています。

土台の裏側にはフェルトが貼ってあり、接触によるテーブルや床のキズ対策もバッチリです。

湾曲したフレーム部分は重心がうまく考えられています。機能性、デザイン共にダイニングという空間に見事にマッチしたバナナスタンドですね。
不二貿易 木製バナナツリー ボヌール

「不二貿易 木製バナナツリー ボヌール」はバナナを房ごと吊るすことができるバナナツリーです。

バナナを安定して引っかけることができるので、そのまま切り離すことができます。

天然木を使用し流線型なデザインはどこか暖かみがあり、ダイニングにお洒落な雰囲気を演出してくれそうですね。
ステンレス バナナスタンド 日本製
「ステンレス バナナスタンド 日本製」はステンレス板を使った丈夫なデザインのバナナスタンドです。
一般的なバナナスタンドは複数の素材で構成されていたり、加工の接合部があったりしますが、このバナナスタンドはステンレス板の一体形成でできています。なので簡単に洗えるので手入れが楽です。

丈夫で機能性もよくシンプルなデザインは、まさにMade In Japanだからこそ出せる技と言っていいでしょう。
山崎実業 バナナスタンド タワー

「山崎実業 バナナスタンド タワー」は傷みやすく保存が難しいバナナを長持ちさせてほどよく熟成させることができるバナナスタンドです。

一般的なバナナスタンドは、フック部分がカーブを描くような形状をしていますが、このバナナスタンドはストレートな形状をしています。それによって大きめのバナナでも難なく引っかけることができます。

カラーは白と黒の2種類。スタイリッシュなデザインはインテリアに溶け込んでくれること間違いないでしょう。
SALUS デイリー バナナツリー

「SALUS デイリー バナナツリー」はフォルムがシンプルなバナナスタンドです。

一見やわな印象を受けるが、素材が丸材のステンレスでできており、程よい重量感が安定性を生み出しています。

こちらのバナナスタンドは、ヘッドホンスタンドとして使用している方がたくさんいるようです。確かにこうやって見てみるとフィット感と言いますか、サイズ、デザインがものすごくマッチしていますね。
デスク周りに置いても違和感なくインテリアとして溶け込んでくれるので、ヘッドホンスタンドに最適かもしれませんね。
まとめ

素材やサイズが様々なバナナスタンドを紹介してきました。吊るすだけでバナナを長持ちさせることができるので、毎日バナナを食べる方には非常に便利ではないでしょうか。
またバナナスタンド以外にも、ヘッドホンスタンドとして使っている方がたくさんいるようです。確かに見た目がシンプルなのでそれが逆にお洒落感を引き立たせているような感じがしました。
使い方次第で、色々な物を吊るす事ができるので、試してみてはいかがでしょうか。




